2004/12/31

年末

このblogを始めたのが11月21日、すでに1ヶ月が過ぎ、年末を迎えてる.
おそらく1ヶ月の内、半分も書き込めていない自分を責めつつ、見ていただいている方々に感謝.
---
来年は社会人として、仕事としての設計を始める事に未だ不安を覚えつつも、楽しみ.おそらく学生身分の考える設計とは大きく違うとは思っていながらも、やはり一種の理想を抱いてしまう.
---
今年一年、いろいろな方にお世話になりました.来年もよろしくお願いします.

2004/12/25

今日はクリスマス

今日は世間一般にはクリスマスらしい.しかし、毎年の事だが私にクリスマスなんて関係ない.本当はこの騒ぎに便乗してゆっくり休みたいのだが.この分だと正月も当然のことながら難しそう.
---
最近物事をゆっくりと考える暇がなく、更新が滞ってます.ご察し下さい.

2004/12/18

景観法

そういえば、昨日より景観法が施行された.話しによると日本で初の景観保全の基本法制らしく、自治体が景観計画を策定して建築行為を制限できるほか、建築物の色やデザイン、高さなども規制できるようになるらしい.これで景観が良くなると本気で思っているあたりがあたかも行政らしい発想.
---
全国各地に自治体が景観指導したと思われる通称「〜通り(オランダ通りとかドイツ通りとか)」があるけど、どれもハリボテ.人間の目って不思議なもので、例えばストリートのファサードだけを装飾したとしてもサッシだったり、基礎だったり、そういう細かな部分が本来の物と違っているだけで違和感を感じるもの.それば学があるなしに関わらず.しかもそういう細かな部分って言うのは持ち主の景観に対する意識やメンテなんかによって大きく左右される.この法律の規制できる「デザイン」がどの程度までなのかは定かではないが、個人的にはあまり期待していない.逆にこの法律を盾に本来必要とされる建築デザインをお固い自治体から拒否されないかどうかが心配.
---
けど、パリの例もある.日本版「グランプロジェ」ってありえないのかな?

2004/12/16

追加-万博


「万博インパクトない.」とは言ったものの、これを見るとびっくり.f.o.aらしいです.

辞任のニュース

知らなかったのだが、来年秋の「横浜トリエンナーレ」の統括ディレクターである磯崎氏が辞任していた.ちょっと前のニュース.後任は川俣氏らしい.私的感情としてはちょっと残念.まっ、川俣氏もいい仕事をするとは思うのだが.
---
大きなイベントとしては、来年は愛知万博.そういえばしばらくホームページを見てなかったと思い、見てみると…あまりかわっていない.しかし楽しい表現のページを発見.イメージバースと実際の建設風景を並べて紹介しているページ.
http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T6/T6.5/index.html
やっぱりイメージパースはイメージ.実際はいろんな意味で色あせて見える.っていうか、インパクトが薄い.
http://www.expo2005.or.jp/jp/

図面生活


研究の関連でこんな図面+α+α…ばかり描いています.一つ二つであればいいのだが、考察の分岐上50の実測サンプルを図面&ダイアグラムへとあげなければならない.こんな一般住宅の図面ばかり描いていても、はっきりいって面白くない.めんどくさい.どうせダイアグラムにするんだからここまでの図面として仕上げる必要性はないのでは?と思いつつも、せっかく実測を行ったのでやっぱり図面化.
けど、事務所で働きだすと、これよりも詳細な図面を毎日遅くまで描くようなペースが半永久的に続くのか、こんなんで妥協すると怒られるよな、と考えつつ就寝.

2004/12/13

続・アーキラボ展

以前に取り上げた「アーキラボ展」にて、会期にあわせて講演が行われるようです.

シンポジウム「可能性の建築」 *日英同時通訳、要事前申込
日時:2005年1月30日(日)10:30am - 6:30pm
出演者:
ベルナール・カシュ(オブジェクティル/建築家)、遠藤秀平(建築家)、クリスチャン・ ジラール(建築家、批評家)、五十嵐太郎(批評家)、磯崎 新(建築家)、伊東豊雄(建築家)、隈 研吾(建築家)、フレデリック・ミゲルー(ポンビドゥーセンター建築・デザイン部門チーフ・キュレーター)、フィリップ・モレル(EZCT/建築家)、ハ ニ・ラシッド(アシンプトート/建築家)、ヨアヒム・ザウター(メディアアーティスト)、ラルス・スパイブルーク(NOX/建築家)、南條史生(森美術館 副館長)

すごい豪華なメンバーです.著名な方ばかりだけど、個人的にはNOX/Lars Spuybroekが気になります.けど日程がどうも厳しい.もし興味がある方は申し込まれては?
http://www.mori.art.museum/contents/archilab/info/index.html

たるんだ生活

最近たるんでいる.昼に起きて、図面を書き、定時に帰宅.本を読んで、飯を食って寝る.
根本的に睡眠時間が長いのか.それとも、忙しくなってくるとさぼりたくなるものぐさ人間なのか.どちらにせよ問題あり.
修論提出まで残り2ヶ月.
---
書店でカーサの新刊を見た.表紙にある「谷口建築」の言葉を見るなり、大して内容も確認しないまま購入.ついでに購入し忘れていたa+uも.こうやって見ないままの雑誌がたまっていく.
---
先日注文したディスクリート・シティが届く.
内容としては、かねてより原さんが言われていた"離散性"について、その考え方の序論と概論を述べたような感じ.内容量としては決して多くはないが、密な内容にまとまっており、都市論からアプローチした設計においてかなり為になる.
安っぽい表現になるが、とても"かっこいい".4部冊になっており、「エッセイ」「対談」「実験住宅の記録」「実験住宅の図面」とに分かれている.眺めているだけでも楽しい.これで3150円は安い.
---
先日投稿した「携帯電話購入」の話ですが、あきらめた.電話番号が変わることによって、それなりに偉い人との連絡手段がなくなることが理由.

2004/12/11

アーキラボ展

森美術館で「アーキラボ展」が開催予定.出展者リストを見るとそうそうたるメンバー.新旧話題の建築家の造形論理を拝見できそうだが、規模が大きく一日では見れないかも.なんとか余裕を持って行く予定.隈氏が会場構成をしているのも気になる.
http://www.mori.art.museum/contents/archilab/info/index.html

2004/12/04

#リンク追加しました.

±Style-archi.comのリンクを追加しました.
建築やデザインの話題について、紹介されています.私も何度かお世話になりました.頻繁に更新されているようですので、ブラウズのたびに楽しめます.

建築家の作品無料開放


全国各地にそんな建物があふれている現状の中、利用されていない建築家の作品を無理に利用するより、その建築家の後光を借りて、イベントをするのもまた一興.shiraiもそれくらい一般受けする名前だったら去年もやりやすかったんだろうけど、andoと比べるとねぇ.
---
一般の人って[建築家=ando=NHK]という法則がなりたっているような気がする.いやそれよりも[建築家=渡部atsushi]なのかな?(俳優?なのに.)多分[mikangumi]とか言うと、「ふざけているの?」とか言われそうだし.多分某番組の匠のほうがよっぽど有名か.
ディアゴ○ティーニとかから「週刊architecture」とか出たら、世間一般の建築に対する目が変わる気がする.けど俺自身、ミーハーなので、「毎号有名建築作品を図面や写真と共にお送りします」とか言われると買っちゃう気がする.
---
そういえばatsushiの建物探訪って住宅以外やらないのかな?BGにあの音楽が流れながら、「今日は京都にあります栗生 明先生の作品、平等院ミュージアム鳳翔館からおつたえします.」とか.そしたら毎週見るのになぁ.けど30分に入らないか.コメントがうざい気がするし.

2004/12/03

物欲とまらず…

下記の投稿につづけて.
---
現在持っている携帯電話が気に入らないため、携帯の購入を考える.
現在の携帯は「GPS」機能がついているので、建物探訪の際には便利なのだが、「ボタンが押しにくい」「電波が悪い」「デザインが気に入らない(じゃ何故買ったのか?)」と不満がたっぷり.java系のアプリとかも全然つかわないし、現代っ子にしては珍しく着メロなんてものにも興味がないし.
つまりは「通話」と「メール」の機能があれば問題なし!
---
で、探したらあった.

シンプルだし、デザインも嫌いじゃないし、なにより小さい.気づかないくらい小さい.電話嫌いの私にとって携帯が目立たない事はいいこと.
---
けど、キャリア変更を伴うため、電話番号の変更を強いられる.あれってめんどくさい.数年後にはなんとかなるらしいけど、そんなにまってられないし.
そんなわけで来週にでも買ってみようと思う.マウスと携帯で手痛い出費.これ実は論文ストレスの解消.

マウス

私はmacユーザーであり、マウスもapple標準の白マウスを使用している.で、CAD作業などの都合からマウスを買い替えようと考え、意匠の優れている(と思った)マウスを探してみた.
---
MacMice The Mouse
白マウスに似た意匠であり、好感がもてる.当然2ボタン+スクロール.

---
Microsoft Optical Mouse by S+ARCK
スタルク氏デザインのマウス.スタルクウォッチを腕にはめつつ、スタルクマウスで仕事なんでのもいいかも.けど実物見たけど、素材が安いプラスティックっぽい光沢をもっており、いまいち.

---
他にもたくさん興味をそそられる物体が存在するが、探すのにあきる.
そんなわけで、まよったあげく「MacMice The Mouse」を購入してみることに決定.

2004/12/02

コマーシャル

最近、コマーシャルで使われている舞台、もしくは背景の建物が気になる.

#1 au 長渕ver. [横浜大さん橋:foa]
#2 シャープの液晶 [光と竹の家:隈研吾]
#3 NISSANのマーチ[集合住宅:MVRDV]
#4 NISSANのティアナ[クレセントハウス:ケン・シャトルワース]
など.

過去に遡るともっとある.ただそれだけ.
---
NHKでここの特集番組をやるみたいです.

2004/11/29

デザインのアプローチ

"デザインのアプローチ"って考えた事がありますか?
そんなの、年中考えているよ!!と怒られそうです.けどそのアプローチを他人に説明しろって言われたら、なかなか難しいです.私のボキャブラリーが足りないのもありますが.
建築に限らずプロダクトでもなんでも、デザインってどこかにその人の感性ってものが出てきちゃいます.数学的に法則を当てはめて「答えのデザインはこれです」なんでできたらどんなに楽でしょう、そしてどんなにつまらないでしょう.
---
建築計画の学問の中では、どうしても結果として何かしらの"法則"を求められます.私は今その法則を探すのに必死な訳ですが、果たしてそれでいいですかね?
…何で事をいいながら、今日も修論から逃げてみました.
---
スギヒラダケに毒性が確認された.昔からよく食していただけに驚愕.

2004/11/27

"建築デザインを論理化する"

風の強い一日.夏の台風の時よりもひどい気がします.屋根が飛ばなきゃいいけど.
---
建築雑誌11月号の特集を読む.デザイン方法論としては多数あれど、建築形式の論理としては世俗的-現実的な諸条件としての論理に規定されている事を実感.「建築の論理は政治的な論理を多少カモフラージュしつつも、ただ反復、代演しているにすぎない」…重い言葉.
---
先述したオタクについて.つまりは連想されるイメージが悪いだけで、オタクそのものは悪くないってことか.オタクは誇るべき事なのか.→ここここ

2004/11/26

オタク&モノづくり

終日、修論のための図面作成作業に追われる.同じ作業ばかり繰り返していると、気がめいってくる.旅に出たい気分.
---
今テレビで"アキバ系"について放映されている.その中で「アキバ系の法則」ってのが取りだたされている.「バックはリュックでなければならない」とか「メイドさんが好き」とか.
---
その中で言われていたのだが、どうも彼(彼女?)らは自分はオタクと意識している人がほとんどらしい.私の中では"オタク"という言葉の響きだけでも嫌な印象を受けていたのですが.それもあって、端から見たら明らかにオタクの人でも、絶対自分自信ではオタクって認めないと思っていました.私の考え方が元から違うのか、世間のオタクに対する価値観が変わったのか.それともかつてはマイノリティであったオタク類が、ITの普及によってその勢力を拡大した結果劣等感を感じなくなっただけで、"オタクの人"と"オタクではない人"の間の溝は深まっているのかも.
ま、世間から見たら、建物を見て喜んでいる私もオタクになるのかもしれない.
---
けど、オタクとマニアって意味的にどう違うんでしょう?「骨董マニア」とは言うけれど、「骨董オタク」とは言わない.語学力のない私にはわかりません.誰か教えて下さい.
それにしてもオタクって言葉、久しぶりに連呼した.
---
たまたま見つけたこの記事を読んで、都市に関する基本的観点を再認識.確かに元来「部分から全体へ」という思考過程(私もですが.)をもつ日本は、都市景観を作り出す際も土地に余裕を持ち、空地を仕切るように塀によって境界を作っていた.だから日本の建物で直接都市の景観を作るには無理があるのではないだろうか.欧米の場合は、旧来より境界を形成するものが建物のファサードであった訳で、日本各地にある様々な「欧米的商店街」や「欧米村落的アトラクション」は、その欧米文化を見せかけだけで取り入れようとしたから散々な結果に…
---
触発され、無性に[ハウルの動く城]をはじめ、日本原産の映画作品をもう一度見たくなった.影響されやすいのかな?

2004/11/25

#リンク追加しました.

リンクにDASForth Fortressを追加しました.
---
CSSってどうやってリンクを作成するのが好ましいのか、いまいちわからないため、仕様がなく普通のタグを使用してリンクを作成しました.不都合があったら是非教えて下さい.
---
際限なく増えて行くであろうリンクをどうやって整理して表示したらいいのだろう.すでに分野の違う2つのリンクがあるため、そんな事を考えている今日このごろ.

2004/11/24

ポートフォリオ

いま後輩と卒業設計の話をしていて、ポートフォリオの話になりました.で、自分の過去の設計を見たのですが…ひどい.
当時の私は精一杯考えていたのですが、いま見るとお粗末な物ばかり.「自然を強調するために木構造にした」「建築の存在を透明にするためにガラス張りにした」とか.なんじゃそりゃ.
そんな安易な考え方しかできなかった当時の自分.そんな自分を客観的にみて評価できるってことは、この2,3年で成長したって事かな?
---
それにしても、今年の卒業設計(うちの大学)は「リノベ」とか「エコミュージアム」とか「活性化」とかが多い気がする.別にその事自体は悪いことではないのだが、そのキーワードに行き着くまでの考えを聞くとちょっとお粗末な気がする.
テーマとしてはやられすぎててつまらない気もするし….
---
サイドバーにリンクを作成しました.徐々に知り合いのサイトをのせて行こうかと思います.もし希望される方がいましたら連絡を.

2004/11/23

法隆寺宝物館と研究ネタ

本来ならば建築について、どんどんしゃべっていきたいのですが、修士論文が忙しく、それどころではないのが実情.ホントは建物を見に行ったり、本を読んだりしたいのですが.
---
そんなわけで、過去の日記より写真を引き出してきて、紹介することにしました.
写真倉庫の中より、今日は「東京国立博物館 法隆寺宝物館」を紹介.
上野公園の近くにあります.さすが谷口さんと言わんばかりの作品です.
ディテールは均整がとれていて、芸が細かい.エッジを引き立たせ、立体的な空間構成を見せていこうとする手法はさすがです.素材の選択も絶妙ですし.尊敬してます.
機会があったらニューヨークのMoMA新館も見てみたい.


いい建築ってのは、建築フェチの人じゃなくても「いいっ!!」って感じるものなんですかね?
紹介した宝物館なんですが、「RIPSLIME」っていう日本のJ-HIPHOPグループの「黄昏サウンド」っていう曲のプロモで映っているんですよね(映っているっていうか、撮影現場なんだけど).それに気づいている人はそんなに多くはないと思うのですが.もし見る機会があったら意識してみてください.
---
今日、とある農村住宅を調査.部屋が物置となっているパターンが多く見られる.特に元々の子供部屋や寝室が物置となるパターンが多く、逆に普段利用しないはずの座敷や仏間はきれいに使われている.
なんとなく研究ネタ.

#画像の投稿テスト

画像の投稿テストです.さてうまくいくのか!!

#サーバーをyahooに変えて

サーバーを変更してみました.これで画像を簡単にアップできるかな?けどどうやって画像を投稿するのだろう.もしかすると、自分で画像をアップロードして、自分でhtmlを書き換えるの?

#やっと…

やっとページの更新が終わりました.どこが変わったかわかります?
それにしても、XHTMLって難しいですね.初心者の私としては、頭から煙の出る思いで変更しました.
これからも細かいところをどんどんいじっていこうと思います.さしあたっては、どこがにサーバーを借りて、自分の作品を公開できるところまではがんばろうかと.せいぜい3日坊主にならないように… -_-;)

2004/11/22

建築知識と新潟震災

本やにいったところ、建築知識の最新号が発売になってました.
いつもは「実務向けの御固い本」として、立ち読み程度にとどめていたのですが、今回の特集が『有名建築家に学ぶ[模型のつくり方]究極ガイド』!!
写真付きで、材料の説明から模型作りのコツなど細部にわたって紹介されています.これから大学では卒業設計の季節.早速後輩に紹介してみよっと.
---
なお、副として新潟の地震が特集されています.これも現地に赴いて直接とってきた写真にて記事が書かれています.
今回の新潟の地震は死者が少なかったことが奇跡といえるほどの惨事だったと、新潟の知り合いから聞いております.その災害から既に一ヶ月が過ぎ、まだ体育館生活が続いている人が大多数です.
以前の神戸震災では、「建物の耐久性」が問題になりました.今回はその教訓があってか、建物崩壊が原因での死者はほとんどいませんでした.そのかわりに注目されているのが、「災害後の被災者の生活」と「避難生活場所の確保」です.山間部での震災なので余計にメディアで叫ばれています.もしかするとこれからの建築はこういう点も考えていく必要があるのかと思っています.つまり、建築の通常利用法の限界を超えた場合の許容の話.
---
そういえば私の知り合いが今度ここでレクチャを行うらしいです.興味がある方はぜひ参加を.

#画像のアップロードが面倒

どうも画像のアップロードがめんどくさそうです.何かいい方法はないのかな?

2004/11/21

#今日からはじめました.

今日からはじめました.
これからは日常生活の中での発見をどんどん書き込んでいこうと思います.
過去の日記はこちら