午前中に仕事.午後有給をもらい、一級試験の申込書受け取り後、本屋で立ち読み.そして「谷尻誠のレクチャー」へ参加.
---
昼過ぎ、外が騒がしいと思って見たら、なんだか事件があったみたい.
---
[suppose design office]主催の谷尻誠氏の講演.最近私の中でアツい建築家.(といっても知ったのは今年の正月ですが)
自分の欲を押さえ、相手の要望を謙虚に受け止めた(+そこに飛躍した解釈を入れ込んだ)作品が多い.その作品を見ても「谷尻らしさ」はなく、一環性は感じられないが、どれもが挑戦的であり、建築的に統制された構築性と明快なコンセプトが私好み.
「立ち位置や状況変化により、建築の質は変化しないがそれを見るヒトの価値観は変化する」という事を重視し、「"周囲と同一化された価値観"を表現するのではなく、"施主の主観による価値観"や"土地の個性"の顕在化を目指す」ことを考えているとのこと.特に一般的にマイナスと思われている要素の価値を見出すことが好きらしく(氏曰く天の邪鬼らしい)、そういった避けられる(捨てられる)要素・価値を拾いだす建築が好きらしい.
非常にラディカルな部分から出発し、そこに施主要望の再解釈が加わり、建築化していく、設計の一連の流れは明快なストーリ性を持っていて、ロジカルな印象を受けた.
「誰よりも不真面目に考え、誰よりも真面目に造る」「スケッチやモックアップよりも、まずは考え方を考える」とう氏の発言からも、その考え方を伺う事が出来る.
谷尻氏は非常に、要望の引き出し方、観察力と連想力、要望の再解釈、の3点が巧い人だという印象を受けた.パッと見は近所にいるさわやかなお兄さんキャラなのだが、例え上手・説明上手であり、非常に面白いレクチャーだった.
2008/05/08
今日のためになった話
朝から岡山経由の出雲行き.1.5hの打ち合わせを終え、名古屋へ戻るとすでに23時.連休明け早々少し疲れた.
---
やはりノイズは大切な要素.
というのも、一緒に打ち合わせに参加した方から、音楽の"音のトオリ"の考え方を聞く.
その方はバイオリンをやっているらしいが、コンサートホールなどでも、ノイズが全くない状況での演奏だと音のノリが悪く、多少ノイズがある方がそのノイズに音がノルため、音のトオリが良くなるらしい.
一般にホールの設計で、残響時間を適正に設定するように計画するのがいわゆるそれなのかもしれない."レコードや真空管アンプの音がより音楽らしく聞こえるのは何故か"という部分についても、いまだ具体的な原因については論争があるらしいが、「ノイズに音がノル」からという表現・理由が、抽象的ではあるが個人的に納得させる言葉である.
そんな話を聞き、建築的な表現にもその考え方を当てはめたらどうなるかな と考えてみる.
ノイズというのは、必要な部分を定めたときに不必要となる部分の事.だたしおそらく、必要不必要を決めるのは判断を行う人の主観であり、それを決めること自体がすでに恣意的であると言える.極論を言うと"ノイズ"とは、唯一誰の意図も込められていない事象なのかもしれない.
ノイズを拾いだし、繋げていく事により新しい建築の形態が生まれる可能性はないだろうか.人の意思のない客観性の固まりみたいな何かが…
…まあ誰かが着目した段階で意図性が発生するけど.
という良くわからない問答を往復6時間の車のなかで、悶々と考えてました.
---
やはりノイズは大切な要素.
というのも、一緒に打ち合わせに参加した方から、音楽の"音のトオリ"の考え方を聞く.
その方はバイオリンをやっているらしいが、コンサートホールなどでも、ノイズが全くない状況での演奏だと音のノリが悪く、多少ノイズがある方がそのノイズに音がノルため、音のトオリが良くなるらしい.
一般にホールの設計で、残響時間を適正に設定するように計画するのがいわゆるそれなのかもしれない."レコードや真空管アンプの音がより音楽らしく聞こえるのは何故か"という部分についても、いまだ具体的な原因については論争があるらしいが、「ノイズに音がノル」からという表現・理由が、抽象的ではあるが個人的に納得させる言葉である.
そんな話を聞き、建築的な表現にもその考え方を当てはめたらどうなるかな と考えてみる.
ノイズというのは、必要な部分を定めたときに不必要となる部分の事.だたしおそらく、必要不必要を決めるのは判断を行う人の主観であり、それを決めること自体がすでに恣意的であると言える.極論を言うと"ノイズ"とは、唯一誰の意図も込められていない事象なのかもしれない.
ノイズを拾いだし、繋げていく事により新しい建築の形態が生まれる可能性はないだろうか.人の意思のない客観性の固まりみたいな何かが…
…まあ誰かが着目した段階で意図性が発生するけど.
という良くわからない問答を往復6時間の車のなかで、悶々と考えてました.
2008/05/07
インドアな4連休
結局4連休になるもどこにも出掛けず、ひたすら勉強でした.
やったことと言えば…
・テレビをみて食べたくなった「バーニャカウダ」を作った事.
TOKIOのでている番組を見て.イタリアのとある地方の伝統料理らしく、新鮮生野菜を暖かいドレッシングにつけながら食べるという、なんかオシャレなメニュー.簡単に作れるので、興味のある方は作ってみては.
・近所の地鶏専門店に行き、地鶏三昧だったこと.
お知り合いの方、もしよければ案内します.めちゃくちゃおいしかった.並べてあるお酒も最高.
まあこんな生活もあと数ヶ月.
やったことと言えば…
・テレビをみて食べたくなった「バーニャカウダ」を作った事.
TOKIOのでている番組を見て.イタリアのとある地方の伝統料理らしく、新鮮生野菜を暖かいドレッシングにつけながら食べるという、なんかオシャレなメニュー.簡単に作れるので、興味のある方は作ってみては.
・近所の地鶏専門店に行き、地鶏三昧だったこと.
お知り合いの方、もしよければ案内します.めちゃくちゃおいしかった.並べてあるお酒も最高.
まあこんな生活もあと数ヶ月.
2008/05/04
驚き
半年に一度くらいの割合で友人のK氏と連絡を取る.(しかも大抵は向こうから連絡をもらう形ですが.スミマセン.)
お互い近況報告をしつつ10分、K氏が「200時間の残業するぐらいの忙しさだ」なんていうたわいもない話から、そもそも今はどこで働いているのかと尋ねると「ICBA」だと.最初はピンと来なかったが、途中でびっくり.ICBAとは「建築行政情報センター」、端的に言うと行政とわれわれ設計者の間に入って、確認申請に係る相談(今は改正建基法がメインだが)に載り、解決するお仕事をしているところ.
「朝から晩まで相談が絶え間なくあり、どれもがなかなか即答しづらい内容ばかり」とか「ときどき構造設計者の切実な生活状況が見え隠れする相談連絡がある」とか、想像はできるものの思っていた程度よりも悲惨でリアルな状況が、見え隠れする話ばかり.彼はそれに対応するため最近1週間は家に帰宅できていない状況だとか(当然GWも無).
やり取りをしている国交省の担当者も同じように忙しいらしく、やはり徹っちゃんは当たり前のご時世らしい.
そんな話を聞くと、事務所勤務なのに4連休をしっかりととっている私はちょっと罪悪感を感じる.
以上、ちょっとだけ行政の人間に同情をするお話でした.
お互い近況報告をしつつ10分、K氏が「200時間の残業するぐらいの忙しさだ」なんていうたわいもない話から、そもそも今はどこで働いているのかと尋ねると「ICBA」だと.最初はピンと来なかったが、途中でびっくり.ICBAとは「建築行政情報センター」、端的に言うと行政とわれわれ設計者の間に入って、確認申請に係る相談(今は改正建基法がメインだが)に載り、解決するお仕事をしているところ.
「朝から晩まで相談が絶え間なくあり、どれもがなかなか即答しづらい内容ばかり」とか「ときどき構造設計者の切実な生活状況が見え隠れする相談連絡がある」とか、想像はできるものの思っていた程度よりも悲惨でリアルな状況が、見え隠れする話ばかり.彼はそれに対応するため最近1週間は家に帰宅できていない状況だとか(当然GWも無).
やり取りをしている国交省の担当者も同じように忙しいらしく、やはり徹っちゃんは当たり前のご時世らしい.
そんな話を聞くと、事務所勤務なのに4連休をしっかりととっている私はちょっと罪悪感を感じる.
以上、ちょっとだけ行政の人間に同情をするお話でした.
登録:
投稿 (Atom)